AX300復旧

我が家ではNECAX300というHDDレコーダを愛用しています。
このAX300はアナログ専用でチューナーも1つしかないし基本機能は至って平凡なのですが、ネットワーク経由で番組を視聴できたり、インターネット経由で録画予約ができたりと4年前の発売当時はネットワーク機能が売りになっていた機種です。
今ではもう販売終了になっていて、地デジに対応した後継機なんかも出ていないのですが、他の機種にはない魅力があって、なかなか他の機種に買い換える気がしません。(いや本当はハイビジョン録画とかもしたいんですけどね...)
で何が魅力かというと

中身がほとんどPC
筐体をあけると自作PCと区別がつきません。一般的な部品であれば壊れても自分で交換できます。
Linuxで動いている
ファイル共有はsambaだし、telnetを入れれば普通にログインできます。多分クロスコンパイル環境を準備すれば何でも入るんじゃないでしょうか。
HDDを自分で取り替えられる
HDDの容量が足りなくなったら自分で大きいHDDに交換できます。システム本体もHDDに入ってるのでddコマンドでコピーできます。

という特徴があって、まるでDVDとHDDレコーダーがついたNASという感じで使えます。

今持っているAX300はリビングのTVにつないでいるのですが、ほとんど子供に占有されてしまうので、以前から親用にもう1台買い増ししようと思って探していました。
昨年末くらいからYahoo!オークションで探してたのですが、完動品の出品は少なくて出ても予算的にも厳しかったので、自分で直せそうなジャンクに狙いを替えて先週末にようやく入手することができました。
この2号機を無事に復旧できたので、その経緯をまとめてみました。

免責

以下の内容では、AX300の本体を分解してます。
当然NECの保証はなくなりますし、取扱説明書に火災や感電の原因になるとも書かれています。
何が起きても保証できませんので、お試しになる場合は自己責任でお願いします。

1日目

出品者がとなり町(隣県ですが一応地図上では隣接してるので)の方だったので、いても立ってもいられず無理をお願いして取りに伺いました。ここでハードの状況も直接お聞きできたので非常に助かりました。
話によると、しばらく電源を抜いておいたら起動しなくなっていたとの事。これはCMOSのバッテリー切れかなと当たりをつけつつ帰宅。
とりあえず電源を入れてみました。

するとLEDが紫(写真だと色がよく分かりませんね)で点灯。CMOSのバッテリー切れだけだと思っていたのでイヤな予感がしましたが、電池を交換して再起動すると青に変わったのでまずは一安心。

2日目

CMOSのバッテリー切れだとすると、起動時のBIOSが出しているエラーを回避するためにキーボードをつながなければなりません。
AX300PS/2ポートは、マザーボードからジャンパが出ているだけなので変換ケーブルを作ります。
ということで、会社帰りに部品を入手してきました。

PS/2の延長ケーブルを切断し、角形コネクタをつないで行きます。
で、できあがったケーブルがこれ。

今考えれば、こんなアダプタこんなケーブルを組み合わせれば加工しなくてよかったかも。
ケーブルができたので早速キーボードをつなぎます。

右の方に伸びてるケーブルがキーボードです。
電源を入れてBIOSの設定を初期化するためにF1を押しまくりますが、何回やっても本体のLEDにPOWERと表示されるところで止まってしまいます。

BIOSエラーが出ているとき本体のLEDにはBOOTと表示されるらしいので、もしかしたら原因は別なのかも。
紫LEDからの復旧事例を参考にして、電源を入れたままでしばらく放置することにしました。

3日目

BIOSのエラーメッセージを見るため、PCI接続のビデオカードを探し回りました。
どうせ1回しか使わないので中古でよかったのですが、新品しか見つからずあきらめて帰宅。
この日は電源を入れたままにしたかったので、作業なしです。

5日目

知人からビデオカードを借りることができました。
それまで2日間電源を入れたままにしていたので、ビデオカードをつなぐ前にもう1回キーボードだけで試してみようと思い再起動すると、前回はPOWERで止まっていたのがBOOTまで表示されました。

そこでF1キーを押すと、すぐに自動的にシャットダウン。
もしやリセットできたのでは?と思いながら起動すると、BOOTが表示された後も続いて正常に起動するではありませんか。
なんともあっけない成功でしたが、これで無事に復旧することができました。
結局借りたビデオカードは使わずじまいでしたが、これに運がついてきたのかも...

6日目

前のオーナーがオークションで購入したシステムHDDに入れ替えていたとの事でしたが、念のため1号機でとっておいたシステム領域で初期化しました。
ついでに、Hitachi Feature Tool を使ってHDDを静音モードにしておきます。
1号機と無事に復旧した2号機の記念写真。

この後1号機に録画してあった親のデータを2号機に移動して、無事に使い始めました。


以下、参考にさせていただいたサイトです。ありがとうございました。

2010/1/12
参考サイトのリンク切れを修正しました。